「Canon New F-1」とても使いやすかった記憶

二本目。
前回、最初からライカでフィルム撮影をはじめたと書いたのですが、今回は一眼レフ「Canon New F-1」について。

created by Rinker
¥80,000 (2024/03/19 04:27:50時点 楽天市場調べ-詳細)

フィルム一眼で最初に手に入れたのがこれ。当時、デジタルではSony α7IIを使用しており、常用レンズとしてCanon New FD 50mm/1.4を使っていましたが、その描写、サイズ、使い回しの良さから、FDマウントのボディに興味がでてしまい購入。80年代のプロ仕様カメラということもあり、かなり堅牢な一方でボディがかなり重く、かばんにα7IIと一緒に入れて移動するとかなりの重労働。この頃、フィルム撮影に慣れてきたことと、そのF-1が露出計もきちんと動作していこともあり、自室での撮影や、近所に高台の公園、大きな河があるため、散歩しながら撮影して歩いていました。ちょうど時期も春だったので、川沿いの草花や桜も撮影では、写りがよいと定評のFDレンズで気持ちよく撮影ができていました。今は残念ながらFDレンズは手元にないのですが、いまだに好きなレンズです。 

友人の結婚式をフィルムで撮る

そしてその頃、デジタルではα7II(これはこれで実にスキのない名機ですが)を愛用していたのですが、おそらく金欠だったのか・・思わず手放してしまい(自分の人生こんなんばっか・・・しかもあとでまたα7II買いなおしてるし・・後日記載予定)写真に関して露頭に迷っておりました。この一時期はフィルムカメラしか所持していない珍しい期間となりました。
ちょうどこの頃、友人の結婚式がありました。なぜこんなシャッターチャンスが多い機会を手軽にデジタルでの撮影できないのか・・・。自分のバカさ加減を悔やみましたが、このCANON F−1で乗り切るしかない。フィルムで結婚式の撮影に挑みました。事前にフジの業務用100やコダック200あたりを複数本用意。少し曇っている日で、室内メインでもあったので懸念しましたが、結果的には成功していたと思います。現地のカメラマンからも「渋いですね」と言われました。若干浮いてる気がしたのは気のせいかもしれません・・。

CANON F-1について

ちょっとCanon New F-1の概要をお話します。いわずとしれた80年代を代表する名機で、当時のCanonのフラッグシップでした。とにかくプロの仕様に耐えうる堅牢な作り、高性能で、アクセサリーの交換で各種カスタマイズができるシステムを持っていました。
当時、なぜこの機材に興味が湧いたのか覚えていませんが、もともとデジタルでFDレンズを愛用しており、ボディに興味を持っていたこと。その上でフィルムカメラ特集の雑誌かなんかでおすすめされていた、といったところでしょうか。物欲の悪循環と探究心の間で翻弄される非常に人間的な一コマかと思いますw。

購入は、某老舗カメラ店。外観に傷は多めだが、全体の動作はきちんとしている。露出計も動作。購入したあと駅前の喫茶店で持参したFD 50mmレンズを装着してみる。しっくりとくる外観、そしてフィルムを装填し、1枚シャッターを切る。今ほどフィルムやってる人をみかけることが少なかった頃、店内で1人でドキドキしながら、そしてちょっと誇らしい気持ちになりながら黒い塊を手に悦に浸る、誰も気にしてないのに。フィルムの装填は、銃に弾丸を込めるのに似て、軽い興奮を覚える。もちろん平和主義ですが、一種の変態性にめまいを覚える。あとでその時の現像が上がってきて、ニヤリとする。フィルム1枚目独特の途中で焼けたように切れている写真。個人的には、フィルム1枚めの、この切り取られた感じの写真が好きだ。

購入後の帰り道、喫茶店にて

その帰り道、電線や住宅の軒先の草花、工事現場、その後遺体が発見される公園(実話ですよw)の池などを撮影して帰宅。F-1の巻き上げレバーはそれほどよい音ではないと言われるのですが、個人的にはあの「ギリギリギリ・・カチ」という音、感触が黒く重たいボディと相まって撃鉄を起こすみたいに思えて、撮影意欲がわいていました。カメラは道具としての、道具性のようなものが如実にでると思っていて、使っていて、人をその気にさせるというのがよくわかる機械だと思います。そのあたりが趣味性の高さとでもいいますか。自分の親も茶道やったり花道やったり踊りやったりと趣味人なのでその血を受け継いでいますが、どういうその気にさせる道具に敏感なんですよね。そのあたりが後のライカへと繋がっていくのかもしれません。

ちなみにヤフオクで最初に手に入れたレンズは旧FDの50mm f1.4。格安でしたがカビ跡があり最初こそ残念に思いましたが、α7IIなどのデジタルでの写りは異常によく、このブログのTOP画像は実は旧FD+α7IIで撮影したもの。場所は二子玉川の奥地にある静嘉堂文庫の池です。

created by Rinker
¥116,800 (2024/03/19 04:27:50時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥20,250 (2024/03/19 14:51:15時点 楽天市場調べ-詳細)



はじめてのフィルムカメラ、バルナックライカ「Leica IIIf」

まずは自己紹介となりますが、私は趣味でカメラをいじっている都内在住の人です。この数年で、いろいろとカメラに触れてきて、自分なりの所感であったり、使い勝手、メリデリなど、お伝えできることがあればと筆を取りました。とりあえずはフィルムもデジタルもごちゃ混ぜではあるのですが、特にライカのカメラについては縁あっていくつか触れてきましたので、これから書いて行こうと思います。

さて一本目、フィルムカメラについて。

すでにレトロな存在となって久しいですが、2010年代半ばからでしょうか、一部の若者の間で流行りはじめ、19年現在では街を歩くと10代〜20代と思しき若者がフィルムカメラを下げている光景をみかけるようになりました。まぁ流行といっても世間一般からいったらかなりニッチな存在だとは思います。
私が最初に・・・ここでいう最初は「大人になって自分の意志で」という意味ですが、フィルムカメラを手にしたのは確か2015年前後だったと思います。私はそこそこの年齢ですので、幼少期はフィルムカメラしか存在しなかった時代に育ちました。大学生まではフィルムが一般的だったのを思い出します(年齢がバレますね・・)。黒歴史ですが当時よく「写るんです」で適当なものを撮影しては現像していました。その後デジカメが出て、社会人になる頃には携帯端末にカメラが付いて、毎年カメラ性能が上がっていく・・・という時期。しばらくは携帯のカメラで適当に撮っていましたが、そのうち給与も少し上がり、趣味として写真をはじめました。昔からやってみたかったのですが、お金もかかるし、忙しかったため手をつけていませんでした。最初に購入したのはNikonのAPS-Cデジカメでしたが、しばらくして、何を思ったのか、フィルムカメラに興味を持ちました。

はじめてのフィルムカメラがライカ

おそらく最近フィルムカメラをはじめた方の中では珍しいのではないかと思うのですが、(逆に今の若い方は情報量多いので、あり得ると思いますが)最初に手に入れたのはバルナックライカこと「leica IIIf ブラックダイヤル」(セルフなし)でした。

created by Rinker
¥75,000 (2024/03/18 19:44:04時点 楽天市場調べ-詳細)

最初からライカ。

この代償はかなり大きかったと思います。その後かなりの出費を強いられ、いまもって支払いが残っている身からすると、この代償はとても大きいと言わざるを得ない(笑)。

当時、何の気なしにフィルムカメラを探しはじめ、なんとなくヒットしたのがライカでした。今では信じがたいことに2万円代なかば、並品でした。少し郊外にある某店舗に赴き、ふらっと買ってしまいました。購入時、似たような形をしたCanonのクラッシックカメラと迷い、店員にどっちがいいですかね?と訊ねるくらいには何も知らなかった。店員は当然ライカを推してきました。
そもそも幼少期、金属の塊や精密機械類を見たり、分解したりが好きな子供でした。とても自分らしい選択。人は自ら選択して進むことに満足を見出します。
しばらくレンズもつけずに空シャッターを回して悦にいっていました。
ギリギリギリっとシャッターチャージをして、ボタンを押すとシャッとシャッター音がする。原始的な作りなのは見た目にもわかりますが、その精密さ、機構の見事さ、手の中で歯車が動作するあの感触。いまだにライカにハマる人がいるのは当然のように思われます。

当時オールドカメラについての知識は皆無でしたが、子供の頃から骨董好きだったこともあり、色々と調べ始めます。当時、ちょうどSONYのミラーレスが普及しはじめており、「オールドレンズ遊び」なる言葉も登場、書籍などもでてきたタイミングでした。
調べ始めると、マウントがL39というらしい。そのマウントはライカ以外のメーカーでも数多くレンズがあり、いまは東欧の安いレンズも出ていると。そこからオールドレンズ沼へと進みました・・・。最初は東欧レンズを漁り、おそらく最初はジュピターの50mmあたりを手に入れ、満足できずすぐに放出、いくつか経由したあと、我慢できずライカのエルマー50mm/f3.5へと進んだ記憶があります。結局はオリジナルメーカーのものに落ち着きました。

エルマーは、小さいながら独特の重さがあり、確かに名玉の風格を備えていました。しかし後ろ玉の隅に大きな傷があり、チリも入っていました。果たしてこんなもので写るのだろうか・・・。そして1枚目・・・とは言いませんが、フィルム一本目か二本目あたりで撮れてしまったのがこちら。

都内、遊歩道のベンチにて

写真の腕前や構図、内容の良し悪しはともかく自分のお気に入りの1枚。
何気なく撮った風景がこれほど絵になろうとは・・・。ここから長いライカの旅が始まることになります。(レンズの傷によって左上あたりにゴーストが出ている)

【あす楽】 【中古】 《良品》 Leica エルマー L50mm F3.5 (コーティングあり) 【オーバーホール済】 [ Lens | 交換レンズ ]

バルナックのアクセサリーを漁る

このあたりから色々とオールドカメラやアクセサリー、レンズなどについて調べはじめます。意外とこういうとこ探究心があるのが運の尽き。手元のバルナックの使い勝手をさらに改善すべく、ユニバーサルファインダー「VIOOH」を入手。(よく考えるとこのファインダーだけでボディの70%くらいの値段w)。さらにエルマー50mmには純正フード「FISON」を設置。独特なバルナックの撮影が非常に楽になったのを覚えています。さらにフロントキャップも金属製のものをチョイス、またストラップも革製の質感のよいものに・・・。

【中古】 (ライカ) Leica ITOOY エルマー5cm用フード【中古アクセサリー 中古アクセサリー】 ランク:B
最終形態のLeica IIIfの写真

一人で羽田空港付近を撮影したり、渋谷、代官山あたりをドヤ顔で散歩したり・・・。あの当時わたしは都内有数のおしゃれだった自負はあります(笑)。まぁそれくらいの気持ちでいた方が自己満足としては十分でしょう。

当時、露出計を持っていなかったので「感露出」で対応。暗すぎたり、明るすぎたりする写真を量産しましたが、日中の撮影はフィルムのラティテュードに助けられてそれなりの写真が撮れていました。勘はわりとわるくない。ある時、リバーサルフィルムなるものがあることを知り、試しましたが、すでに高かったこともあり、1本程度しか試しませんでした。感で撮影するには難しいフィルムでした。(高かったといっても当時1200円くらい、現在は2000円〜くらいでしょうか・・。フィルムについてもどっかで語ろうと思いますが、もっとも驚いたのは、2019年〜2020年の間だけでEktar100が倍の値段になってること。怖い。)露出はいい加減でも日中ならそこそこ行けるかな。

その間にも、安い東欧レンズ、主にロシアレンズを使ったりしていました。でも写真に残っているのはほぼエルマーが大半だと思います。作例をいくつか掲載します。

物欲番長を自認する私は、その間にも色々と買い物がかさみ、いつしかキャッシュ・フローがおかしくなっていきましたが、それは現在進行形なのでさておくとして、バルナックライカは手放すこととなります。

Kodak カラーネガフィルム ProImage 100 35mm 36枚撮り 5本パック

売却時にも紆余曲折あるのですが、どこで売却しようか考えたときに、オールドカメラなので通常の販売店だと高値がつかない。一方当時、ヤフオクなどは使っていなかったため、手段がなく、某カメラ買取、その道うん十年という感じの方に、ずいぶん安く売却してしまいました。粘ったので、いまから思えば、彼らの立場にたって考えるとあの値段がギリギリ採算取れるラインだよなと思いつつも、ネットで、ヤフオクとかで出していればもうすこし行けたかなという面もあり、ちょっと悔しい思い出です。それがあったのでその後、本格的にヤフオクに参加して、それはそれで今でも支払い地獄が続いている原因にもなっているのですが・・・。

ある意味、勉強になったと思います。その後の教訓にしているつもりですが多分なってない。そういえば最近、バルナックライカはクラシックな外観や、ライカボディ、レンズを安価にはじめられるためか、若い方にも使用者が多い印象です。自分がまた使いたいかと言われると、最後の最後に戻る可能性はありますが、一度M型を使ってしまうと少々面倒かなと思ってしまう。サイズ感がよいので重い荷物が苦になってきたとき・・・かな。