SIGMA fpとマウントアダプター、ライカレンズで最短撮影

前回、SIGMA fpを購入したと申し上げたのですが、一緒にマウントアダプターも入手していました。マウントアダプター遊びといえば、以前、α7IIを使用していたときは何種類かのアダプターを購入してレンズ遊びをしていました。そのときはM42のフレクトゴン35mmF2.4や、個人的に好きなCANONのFDマウントの50mmF1.4などを使用しており、使い勝手がよいためいろんなレンズに手を出し、結構自分の首が締まるという弊害もありました。

今回は、手元にあるのがライカレンズのみなので、SIGMA fpのLマウント(これ紛らわしいですよね・・)とライカMマウントレンズを接続できるKIPONのマクロヘリコイド付きのアダプターを入手しました。こちらヘリコイド付きということで、最短1mののライカレンズが最短38cm程度まで寄って撮れるというすぐれもの。今回は試写のみなので、つまらん作例ばかりですが、どんなもんだか見てみてくださいませ。

ライカMレンズ−新Lマウントボディのアダプター
KIPON L/M-SL ライカM-ライカSLマウントアダプター (ライカMマウントレンズ)

※どうもヘリコイド付きのライカMマウントレンズとライカSLボディのアダプターがマイナーっぽくて無いんですよね。ライカM−ライカSLのアダプターはあるんですけど・・・。(それにヘリコイド付きはちょっと高いのが難点・・)

あ、そうそう、そういえばハンドグリップを購入しました。やはり、あると無いとで大きく違います。とにかく小型での運用をしたかったので、小さい方のグリップにしました。

SIGMA ハンドグリップ HG-11

使用したレンズについて

いま、手元に球面Summilux 35mm f1.4(2nd)のレンズと、Summilux 50mm、こちらも2ndバージョンのものの2本があります。こちらを装着して撮影しました。

ライカ Leica ズミルックス M f1.4/50mm ASPH. ブラック (11891C) SUMMILUX 標準レンズ

50mmを装着したところの写真を撮り忘れました・・・。とりあえず、より小型の35mmを装着したところです。フードがあるとはいえ、かなりコンパクトにまとまりますので取り回しやすいです。

SIGMA fp + 球面Summilux 35mm
本体もレンズも軽いと取り回しやすい

球面Summilux 35mm(2nd)での撮影

まずは35mmから。とりあえず1〜2枚目は普通に撮ってみたもの。絞りも少し絞っていたのでF4〜5.6あたりだったと思います。普通にきれいに写ります。

3枚目あたりからほぼ最短での撮影、おそらく30〜40cmあたりまで寄って撮影ができます。お気づきかもしれませんが、4、5枚目あたりから描写がふわっとしており、背景のボケもなんかフワフワになっているかと思います。これが球面Summilux 35mmの開放描写というやつになります。光の当たり方でいろいろ変化はするものの、光源に対して乱反射するような感じ(これ正しい言い方ではないと思いますが・・)の描写をします。

それに最後の2枚は特有のゴーストがでています。普段この35mmはフィルムのライカM6につけっぱなしでデジタルで撮らないのですが、あまり激しくフレア・ゴーストが出ることはありません。あまりそういう構図で撮らないのと、開放での撮影が少ないためかと思います。フィルムだと絞るので開放のふわっと感も稀に出るくらい。デジタルだとつい開放にしてしまうので出やすいかなと。そのあたりがこのレンズの遊べる部分だと思いますが。

ただこの球面Lux35mmの本気は絞ったときだと思っているので、デジタルでもフィルムでも絞ってシャープな35mmとしてよく使います。それならSummicronのシャープさでもいいじゃんとは思いますが、独特な背景ボケとかが好きなのでLuxを常用しています。(過去にCron35も持っていたので、どっかのタイミングで再度手に入れたいという野心は捨ててないんですけどねw)

Summilux 50mm第2世代での撮影

そして、50mmでの撮影。とりあえず1、2枚目は35mmと同じ花を撮影。特に最短ではないものの、少し寄って撮影。通常最短が1mなので、その辺のものをさっと撮ったとしてこのあたりまで寄れる感じ。開放あたりで撮影したものだと思います。

そして3枚目が確か最短で植物を撮影したもの。50mmの画角でここまで寄れます。Lux50mmは最新のASPHレンズでも最短70cmなので、ここまで寄れるのは嬉しい。

4枚目以降は、何を思ったのかモノクロでの撮影が楽しくなってしまいモノクロです。ほぼ開放での撮影だと思いますが、モノクロとはいえ、対象にここまで寄って撮影できるのはとてもありがたい。植物の写真のふわっとした描写とか個人的にはかなり美味しいところ。

そして最後の2枚、スコアボードですが、1枚は通常の開放最短1mで撮影したもの、2枚目はマクロヘリコイドで最短を38cm程度にしたもの。番号9のところに当たっていた焦点が、最短で(おそらく)番号12の手前側の白線あたりに焦点が当たっている。(このあたりあまり正確ではないのですが、50cmくらいは手前に引ける感じでしょうか)

というわけで、今回はマウントアダプター遊びをしてみました。基本ライカレンズはライカボディにつけっぱなしなので、あまり頻繁にfpに設置することはないのですが、いざというとき、fpで手軽にライカレンズの描写が使えるのはありがたい。30数cmのところまで寄れればテーブルフォトでも使えるので用途が広がります。個人的には、fpの拡大表示の動きがちょっとよくわからないところもあるので、常用はしないのですが、かなりコンパクトになるのでそのメリットはかなり大きいと思われます。


【中古】 (ライカ) Leica ズミルックス35/1.4(2nd)【中古レンズ レンジファインダー用レンズ】 ランク:B
created by Rinker
¥210,850 (2024/04/19 13:37:09時点 楽天市場調べ-詳細)
SIGMA シグマ SIGMA HAND GRIP HG-11 ハンドグリップ

「SIGMA fp」を購入、小型軽量、それでいてフルサイズは正義。

随分ながいことライカについてばかり書いていましたが、流石にこれ以上ライカを入手するのはきびしいのかなと思っています。だけど・・・あり得るとしたら、手放したM4か、その代わりとして安価なM2あたりに手を出す可能性は捨てきれませんが・・(反省はしていない模様)。

それはともかくとして「SIGMA fp」を購入しました。

created by Rinker
¥210,850 (2024/04/19 13:37:09時点 楽天市場調べ-詳細)
SIGMA fp+45mm F2.8 DG DN Contemporary
SIGMA フルサイズミラーレス一眼カメラ fp & 45mm F2.8 DG DN kit ブラック 937317

このカメラが発表されたとき、界隈が結構ざわついていたのを覚えています。当時私もノーマークでしたが、いろいろ情報は入ってくるもので、たしかに小型軽量のフルサイズ機、それに拡張性も高いということで、ちょっと気になる存在と・・・。


【あす楽】《新品》 SIGMA (シグマ) fp & C 45mm F2.8 DG DN キット [ ミラーレス一眼カメラ | デジタル一眼カメラ | デジタルカメラ ]【KK9N0D18P】
本体上部

しかし当時はライカM-P240とライカM4を運用しており、その後ライカM10、ライカM6と変遷していたため、目移りしている余裕はありませんでした。もうライカだけでいいじゃんと思っていました。

SIGMA fpを入手した経緯

ここに来てどうして?

普段ライカM10、ライカM6の2台体制で街歩き、街撮りをしますが、どちらもマニュアルフォーカスです。家族と会話しながらの街歩きだと、ふとした瞬間を逃すことが度々ありました。ちょっと見つけた「いいシーン」でもあまり時間をかけられない、構図やフォーカスにこだわるわけにもいかず、最近はかなり雑な写真ばかりになっていました。

それにM型ライカの2台持ちはかなり重い。だんだん気温も暑くなり、人と歩きながら、2台のカメラを交互に使って、それでいてよいシーンを切り取るのはかなり難しい。そこで、もっと軽くてAFが使えて、写りがよいサブカメラを求めることになりました。

機種の選択肢いくつかありましたが、気軽にスナップするのにはRICOHのGRIIIあたりかな・・。また使い勝手は最高だと思っていますが、ソニーのRX100シリーズあたり・・(以前RX100M3を持っていたので)。いずれも小型軽量で使いまわしがよく、それでいて高画質という機種です。ただ今回は、できればフルサイズにこだわりたかった。ここは色々考え方が分かれるとこだと思います。まぁ今どきAPS-Cでもいいじゃんとも思わなくもない。あとはソニーのα7IIIもかなり魅力的。ボディだけなら入手しやすいし、マウントアダプターで既存のライカレンズ運用もできます。でも今回はこのサイズを求めていないのと、そもそもAFで写りのよいレンズがほしかった(α7IIIだとよいレンズ買おうとすると別途高くつく)。そんなところからSIGMA fpを選択。

SIGMA fpの印象


【あす楽】《新品》 SIGMA (シグマ) fp & C 45mm F2.8 DG DN キット [ ミラーレス一眼カメラ | デジタル一眼カメラ | デジタルカメラ ]【KK9N0D18P】

購入にあたって色々とレビューを調べたりするわけですが、キットレンズの「45mm F2.8 DG DN」の写りがとてもよいのが気になったポイントでした。多くの方がアンダー目に取ると雰囲気のよい写真になるといっていますが、ライカ使いとしては気になっており、作例を見ると、もちろんライカとは異なる印象の写真ではありますが、とても雰囲気をきれいに出力しているという印象でした。一番求めていたのは小型で携帯性のよいAF機でしたが、そこにフルサイズでキットレンズでも写りがよいとくれば自分の目的にぴったりでした。(他にも動画が撮れるとか拡張性とかの特長はありますが)

もう1つのポイントは、ライカSLなどで採用しているLマウントであるため、マウントアダプター経由でMマウントレンズの運用もできる点があります。このマウントアダプターも実は同時に購入しているのですが、別の記事を今度書きます。

さて入手から数日、近所の散歩くらいしか行けていませんが、使用感を書きます。

撮影自体は、よくあるAF機と同様で半押しでピントがあって押し込んで撮影でき、軽快に撮影できています。重さが軽いのがとてもよくて、SIGMA fp+45mmレンズでライカM10のボディのみくらいの重さしかない。サイズも小さく街スナップには最適かもしれません。評判のよいキットレンズですが、わりとフードが大きいのでサイズで気になるとしたらそれくらいかな。(フードは逆向きにして設置できるのでそこは良いと思います)

本体に対してフードが少し大きい

光学ファインダーがないことによるデメリットもよく言われますが、AFならノーファインダー(ファインダーないんだけどさ)でさっと撮れるし、外でも光の加減を考慮すればよく見えます。ほんとうは小型の外付けEVFとか発売してほしいですが、まぁ問題ない。1点あげるとしたら、モニターがずっとつきっぱなしなので、わりと液晶側の本体が熱くなるなという印象。液晶まわりにヒートシンクつけたのはこのためか・・・と合点がいきました。とはいえここ数日は毎日40度近くの炎天下なので、外出ただけでアルミのフードが熱くなるくらい・・・もう少し収まればモニターの熱も気にならないかもしれない。

撮影できる写真の印象としては、特に変な癖のないクリアで高画質な写真が撮れます。キットレンズのf値が2.8ではありますが、ボケもきれいで問題ありません。カラー設定が豊富にあり、人気のT&Oとか色味の設定がおいしいところをついている。個人的にはシネマとかで撮ると、あの日本映画とかでよくある暗めの落ち着いた色合いになるのでおもしろいと思う。

またよくデメリットとしてあがる電子シャッターのみという点。これは確かに人を選ぶなと思います。電子シャッターの特徴として素早く動くものを取ると、変な形にぶれた物体が映るというものです。電車の車窓から外を撮影すると近景にあるものなどがグニャっと曲がって写ってしまう。自分としても旅用カメラも視野にいれていて、旅だとこういうシーンは多そうなので、何らかの対応はほしかったですね。

その他、バッテリー持ちについては、確かに設定でいろいろ遊べるボディでありながら減りは早い気がします。その代わり純正バッテリーが異様に安いので2つ3つ買っとく感じだと思います(軽いですし)。私も予備を1つ買いました。あとストロボのシンクロとかは、、、実は私はフラッシュ使わないのであまり気になりません。本格的に撮影される方向けの不満点なのかな・・・。

SIGMA Li-ionバッテリー BP-51 930394

そうだ、あともう1点指摘があるとすると、ストラップ金具。元々ボディは拡張性を考慮していて、最終形はいろいろな機能のアクセサリーをゴテゴテにくっつけた状態で映画も撮れるよ、というのが売りだと思いますが、ストラップ金具は着脱が可能で自分でネジ止めするタイプです。これが取れやすくて怖い。一回フッと外れてヒヤリとしました。コインなどを使ってキツめに回して置かないと、くるくる回しているうちにゆるくなり外れます。あとからアクセサリーのハンドグリップを購入・装着したのですが、これ経由でキツめネジ止めしたら、心なしかきちんと設置できた感じがします。(グリップが出っ張っているのでその分、ストラップが回転しやすくかえって外れにくい印象。印象でしかないですが。)

SIGMA ハンドグリップ HG-11

SIGMA fpはいろいろと癖の強いカメラではありながら、一方でかなりの汎用性を兼ね備えているという、アンビバレントなカメラかもしれません。個人的な不満はシャッターくらいかな。近所を歩きながら撮影した感じだと、街撮りスナップなら問題ないし、とても気楽に撮れるのでOKです。そもそもMFの権化、ライカを使っていたので最新のAFや最短25cmまで寄れるレンズはすっごい楽だなと思いました(笑)。逆にライカのようにほとんどマニュアル操作の機体と使い分けると、ボタン押すだけでスッと撮れてしまうので「撮影してる感」とかのフィーリングの部分は足りないかもしれない。ライカはシャッター音にまでファンがいるくらいですが、特にフィルム機の巻き上げ操作とシャッター音は、撮っている気にさせる不思議な操作感があります。一方で簡単に撮れてしまうのはいまどきのデジカメではどれも同じだと思います。そもそも今回サブ機を求めた私のニーズとしては楽にサッと撮りたい、というものなので、よい選択かもしれません。小型に目立ちにくいのもいいですね。

SIGMA シグマ SIGMA HAND GRIP HG-11 ハンドグリップ