ほんとうにそれは明確なスナップシューター、RICOH GR III

あれだけ散々家庭の事情がぁ、とかいっていた人間のすることではないですよ。ほんとに。

そういうわけでタイトルにもあるように「RICOH GR III」を購入しました。

まぁこういうの書くとき、購入した理由は〜とか、スペックがどうのとか、しゃらくさいので書かない程度には天の邪鬼なのですがw、実はこのカメラ、以前から気にはなっていました。

そもそも一時期フィルムのGRの方を物色していたのですが、かなり古いものなので、状態がいいものが見つからず、それに森山大道さんの影響なのか価格も高騰しきっている時期に探していたため、当時は入手できずにいました。それから今は当時よりも値段上がってますもんね・・・ほんとにフィルムカメラブームなのかな?うちの周りにはいないんですけどw。でも都内のカメラ店をはしごしてるとほんとに若い男女がこぞってフィルムカメラみてるところに遭遇します。若い方に多いので、30代とか中途半端にフィルム知ってる世代よりは、まったくフィルムに触れてこなかったくらい若い世代のほうが興味もっているかもしれない。

話がそれました。フィルムのGRいいなと思いつつ入手できてなかったのですが、デジタルのGRもいいなと思っている頃、GR IIIが発売されて、かなり界隈で話題になっているのを横目でみておりました。なんとなく気になっていたのですが、当時は私もライカ全盛期でして、デジタル、フィルムのM型に、いまから思うとおそろしく贅沢なレンズを数本も所有し悦に入っていた頃で、気になりつつもスルーしていました。

ツイッターなどでもまわってくるので写真はよくみていましたが、割といいなと・・。心のどこかで所詮コンパクトカメラでしょと思っていたのですが、量販店サイトの作例だったり、界隈の有識者のレビューだったり、目にする作例がわりといい絵だなと思っていました。確かに小型なので、街撮りスナップではかなり重宝するだろう、というところは想像していましたが、入手してみた今となっては、なるほど!と思う。これは使い勝手、出力される絵、サイズ感などなど、どれをとっても隙がない非常にいいプロダクトだと痛感しています。

ツイッターなどでもGR IIIを入手した方が必ず口にするのは、写真撮るのが楽しくなった、ということ。

これ、本当なんですよね。自分でも驚きました。楽に、サッと、気負わず、撮れる。それも街なかであったり、店舗内であったり、楽に撮れる。これが一番大事なことなのだと改めて思いました。スナップシューターと呼ばれるカメラは数あれど、明確にここにフォーカスして洗練されたカメラはこいつが一番かもしれません。

ボケットに収まる、というのも確かに評判とおりで、私も珍しく会社に持参して、昼休みに会社の近所をスナップしながら散歩をしていました。普段、会社と駅の間しか行きませんが、ゆっくり周囲を歩くと新しい発見があったり、普段いかない場所がみれたりして、とても楽しい。そして撮れる絵もとてもすばらしい。ちょっとした街の陰影も見たままの印象で、それでいて高画質で撮影できる。とても評判がよかった理由に納得しました。

自分はライカのときもそうですが、DNGファイルのみで撮影し、あとからLightroomで現像しています。ちょっと前までM10-P、Q2のDNGファイルを現像していたわけですが、撮影データのコントラストとか雰囲気とか、ちょっとM10-PやQ2に似てるんじゃない、とすら思いました(上記のいくつかの作例で少し感じていただければ幸い)。なのでAPS-Cで撮影されたデータとはいえ、以前となんの違和感もなく現像して、撮れた写真も満足しています。もちろん専門的にみれば当然違いはあるし、自分でもフルサイズとAPS-Cデータとのなんとなくの差は感じますが、普段使いとして問題はまったくない。むしろ、とっさに訪れる「思い出になりそうな場面」は逃さず撮れるのではないか、と思います。

良し悪しは別として、街なかで人が行き交う場面などをサッと撮るにも最適だと思いました。小型かつ静音性も高いです。これまで少し躊躇していた場面でも撮ろうという気持ちにさせてくれる、そこがとてもいいと思います。もちろんモラルは守った上でですが(ちなみに私はカメラを2台も持って歩いても街なかでは躊躇して一枚も撮らないことがあるくらいです)。

というようなわけで、この1台が加わりました。この機材、直近で遠出する予定があるので入手したのですが、まだ行ったことのない街で、どんな写真が撮れるかいまから楽しみです。


Rollei 35S、本当に気軽にスナップできる。

何が一周したのかはわかりませんが、
最近入手したのがこちら、「Rollei 35S(ローライ35S)」になります。

どうしても小型のお散歩カメラがほしく、ここへ戻ってきました。というのも以前、ローライ35自体は一度手に入れて使ったことがあったからです。今回はゾナーレンズ、F2.8のタイプ「ローライ35S」を選択しました。

普段フィルムはライカM4を使っていますが、どうしてもサイズ的に大きく、重いと感じることもありました。それに昨今、都心部での街スナップは大きなカメラ、レンズを不用意に構えるにはナーバスになってきています。もちろんライカMは他のものよりは本体もレンズも小型でスナップ向きと言われていますが、都心ではそれでも躊躇することが、私の場合はありました。

そこでもう少し小型で、細かいことあまり気にしなくてもよいフィルムカメラを・・・だけどプラ製のAF機とかではなく、自分でシャッターチャージして撮ってる感じのするもの・・・となると自然とこのローライ35に向かいました。以前いくつか所持していたのですが、昔のAFコンパクト機は軽いし性能も申し分ないのは理解しつつも、あまりに簡単に撮れてしまうため、つまらんというのが本音です。名機CONTAX T2ですら、あのおしゃれなデザイン、高級感のある外装、使い勝手の良さ、写り、心地よい機械音などなど、人気があるのも頷けますが、ボタン押してさっと撮れてしまうのでなんだか味気ないんですよね。贅沢病かもしれません。
ということで、マニュアル操作で、写りがよく、壊れにくい、もしくは修理のしようがある機械式、とだんだん扱いが面倒くさいものを好むようになってきました(笑)。

以前、持っていたローライ35はテッサー40mm、F3.5のレンズがついたタイプで、一般的にはこの仕様の方がメジャーかもしれません。
今回のローライ35Sは、ゾナー40mm、F2.8のレンズ。一般にはテッサーF3.5の方が好まれることもあるようですが、使ってみたところこのゾナーも写りはとても良好です。個人的にはこっちの方が好きかも。よく考えるとCONTAX T2も同じ仕様のレンズなんですよね(画角が少し違うけど。あと名称が同じだけかもだけど)。このゾナーレンズは、カラー撮影で定評があるようで、自分もカラーフィルムで使用しました。


Kodak カラーネガフィルム UltraMAX 400 36枚撮り(10本パック)

ローライ35は、そのデザイン、コンパクトさ、写りから人気がありますが、距離計がなく目測での撮影という点で誤解の多いカメラでもあります。そこで敬遠されがちですが、使ってみると意外とピントが合うことに驚きます。現代的な感覚からはこの仕様の潔さに驚きますが、少し仕組みを勉強してみるとそれは原始的な写真技術を熟知した上での割り切りだと納得できます。この仕様を現代に受け継いでいるのは「写ルンです」。
最近お若い方で使う人が増えていて話題になったりしますが、これがまさに似たような仕組みだったりします。あれも原始的なのによく写りますね。仕組みの詳細は各自でお願いします。
この際「Sunny16」の法則などを学んでみるのも一興かと思います(私もなんとなくしかアレですが・・)。デジタルでもフィルムでもオートフォーカスとかに慣れてしまうと、アナログな設定が面倒だったりしますが、自分の中で作法を習慣にできれば手間を楽しむこともできるのかなと思います。デジタルにも当然応用できますし。
当初は露出計に電池をいれず、iPhoneアプリや感露出で対応していましたが、先日電池を入れました。なんとなく思っていた通り、露出計は生きていました。またそれに従って撮影したところ、撮影結果は特に問題なさそうなので、ある程度の精度かと思います(モノクロの作例がそうです。暗めのものを選びましたが、他のはわりと普通に撮れていました)。露出計は、天気のよい日中に撮るならあまりいらないかも(あくまで個人の感想)。

最近ネット上などで、路上スナップや街撮りについて語られることが多くなりました。私は人や場所に可能な限り配慮しているつもりですが、とはいえ不用意に大きなカメラを出すことにためらう瞬間があります。このサイズですと手に収まることもあり、気軽に街撮りができる感じがします。またシャッター音もそこまで大きくないため、さっと出して撮ることが可能かなと(小さくカチッと鳴るだけなので心配になりますが、これで結構撮れているのがすごい)。それでももちろん配慮、ルールの範囲ではありますが。元々高級機ということもあり、モノ自体の良さはいいですし、デザインもよいのでサブ機としてはとてもおすすめかもしれません。(載せている作例はなんも考えずに、なんとなくの距離だけ考えて撮影したもの。意外とピント合います。また露出もなんとなく設定。たまにライカM4よりよく写るので複雑w)

今回使用したのは、以下のKodakのカラーネガフィルム「UltraMAX 400」36枚でした。ISOが400と、こういったレンズシャッター系カメラでは使いやすいことと、青が鮮やかにでるので使い勝手のよいフィルムです。(どっかで常用フィルムについてもまとめたいなと思っています。)

created by Rinker
¥7,480 (2024/04/19 05:41:41時点 楽天市場調べ-詳細)